このところ、ダルエスサラームの通称カンガストリート(Uhuru Street)に出向く機会があった。お客はわんさかといった感じではなかったけど、賑やかに「ウチで買わんかね」と声をかけて来る売り手のママたちは健在で、ストリート内のほとんどの小売、卸売店でもキテンゲやカンガを店先や店内に積み上げるように飾っていた。
10人…
続きを読むread more
ダルエスサラームの午後3時半、久しぶりに近所のバー(?)から生演奏が鳴り響いている。ドラムの音は軽快なんだけど、ボーカルの声が時々裏返るのは、夜の部の練習中だからか?
本日のダルエスサラームの空。雲が多めなのは大雨季に入ったから。
本日はカルメデーといって、ザンジバルの初代大統領アベイド カルメ(Abeid Karum…
続きを読むread more
タンザニアは野菜、果物はほとんどが国産品で、いわば地産地消。日本のように地球の反対側からわざわざ旅してきているような果物たちは見かけない。
3月初めに来た時にはまだタンザニア産マンゴーもかろうじて出回っていて嬉しかった。タンザニアのマンゴーやパイナップルの旬は年末年始を挟んだ数カ月。今はケニアのモンバサ産のペリカンマンゴーが出…
続きを読むread more
タンザニアに来たばかりの30年ほど前、ダルエスサラームの目貫通りは、サモラアベニューと教わった。今もそうなのだろうか。
今回の滞在でモバイルでお金のやり取りができるMペサデビューをやっと果たしたが、その暗証番号を忘れてしまい(トホホ)、再設定のためにサモラアベニューにあるその通信会社Vodacomの店舗に向かっている時に見た光景。…
続きを読むread more
昨日からタンザニアはラマダン(断食月)に入りました。
まだラマダン前、本格的な大雨季前の3月にザンジバルに行く機会がありました。
夕暮れ時のストーンタウンのビーチ
チャーターフライトでロシアから観光客が来ていると聞いてましたが、ほとんどがビーチに行っているらしく、ストーンタウンではちらほら見かける程度でした。(で…
続きを読むread more
ザンジバルには、誰にも飼われてないけど、誰かからエサをもらって暮らしているネコたちがたくさんその辺にいる。
フォロダニ公園の近くの浜辺には漁師さんの収穫の”おこぼれ”目当てに集まってくるネコたちがいるのだけど、この新型コロナの中でもちゃんと”おこぼれ”をもらえているのだろうかと、ちょっと気になっていた。
それは…
続きを読むread more