2025年03月18日
本日、3月18日は、タンザニアで63歳で逝ってしまった夫の誕生日。記念日とかには頓着しなさそうな人だったけど、自分の誕生日にはけっこうこだわりがあったみたいだ。
夫が亡くなった年、1月半ばに義父が急に入院し、仕事が詰まっていて動けない夫の代わりにわたしがタンザニアから日本戻った。それまでは93歳の義父は社会人と大学生の二人の孫…
続きを読む read more
2025年03月14日
タンザニアも今月2日からイスラームの断食月、ラマダン入りした。タンザニアは南半球にあり、まだまだ暑い日が続いているから、食事はともかく日中水も飲めないのは少々辛いのでは?と思ったりもするけれども、そこも神がいれば乗り越えられるのだろう。
タンザニアにいる我が息子はムスリムではないのだが、ムスリムの友人がたくさんいるためか、こ…
続きを読む read more
2025年03月03日
今年の1月31日付でJETROのサイトに「2024年の日本のアフリカ輸出入」の記事が載っている。
輸出は南アフリカが1位で、タンザニアは5位。それぞれ自動車(タンザニアへは特に中古車)の輸出が多いそうだ。輸入での首位も南アフリカ(白金族の金属など)だが、輸出ではベスト10に入っていなかったモロッコが4位につけている。(ちなみにタン…
続きを読む read more
2025年02月09日
HIV感染者のことをスワヒリ語では「watu wanaoishi na VVU」( =HIVと共に生きる人々)(英語でもpeople living with HIVですね)と言う。この言葉には「感染者」で括られるよりももっと前向きな響きがあると感じていた。
しかし、トランプ大統領が1月20日の就任早々、『すべての対外援助を停…
続きを読む read more
2025年01月22日
当ブログにも何度か登場してもらった(特に初期)こともあるもう15年を越す付き合いになったティンガティンガ派画家のズベリ(Zuberi Daimu)が(株)バラカさんが開催している「ティンガティンガ原画展」の招きで来日し、日本各地を巡りながらライブペィンティングを披露している。
(今後の予定などはこちらから→https://afri…
続きを読む read more
2025年01月14日
昨日のアルジャジーラの報道によると、イスラエル軍に包囲され続けていると言うガザ北部は、病院や学校、果たしては避難所などまでも破壊され、瓦礫だらけの「幽霊地帯」になり、多くの人が殺され、また行方不明となっているという。でもそんな中でも生き延びた人々はそこを離れることを拒否しているというが、イスラエルの国家安全保障大臣やイスラエル人入植者…
続きを読む read more
2025年01月06日
デンマークに留学中の娘に会いに行く前に「デンマークに来たら何がしたい?」と聞かれた。調べていると、元教会だった場所がFolkehust Absalon(人々の家、アブサロン)というコミュニティセンターとなり、そこで毎晩、知ってる人も知らない人も集まった大勢によるCommunal dining(共同ディナー)が開催されていると知り、おも…
続きを読む read more
2025年01月03日
12月3日にはタンザニア、ダルエスサラームにいた。夕方何気なくツイッター(X)を見て「韓国で戒厳令が出た」という文字にびっくりし、その後、断続的であるが、リアルタイムに事態を追っていた。
韓国は真夜中だったにもかかわらず、封鎖された国会前に人々が戒厳令に抗議するために人々が集まってきたのだ。まだ大きくニュースが広まる前だっただろう…
続きを読む read more
2024年12月31日
日本では12月25日が過ぎると、クリスマスの飾り付けも見かけなくなってしまうのだけど、40年前くらいにまだ返還前の香港に住んでいたとき、クリスマスが終わってもクリスマスツリーをはじめとするクリスマスのオーナメントが残っていて、チャイニーズニューイヤーになるくらいまではそのままだったことに驚いたことがあった。
今、日本にいるので…
続きを読む read more
2024年12月13日
クリスマスまではまだ少し間があるけれど、この木の花が咲くと、タンザニアでは、ああ、もうそろそろ今年も終わるんだなあと思う。その鮮やかな赤い花と緑の葉っぱのコントラストから、当地で、クリスマスツリーと呼ばれているのは、鳳凰木だ。
12月に入ったバガモヨは、鳳凰木の花盛りだった。
タンザニア最大の都市、ダ…
続きを読む read more